私が仕事に使っている車両はハイエースの福祉車両(ウエルキャブ)です。
新車で買ったとしてもいつの日か修理をしないといけない日はきます。元車屋さんなら、故障が起きる前に交換するでしょうけど。
例え故障が起きるとしても、お客様に迷惑がかからないよう日頃からメンテナンスをしないといけません。
事業用ならば三ヶ月点検と一年ごとの車検をしなければいけません。
一般の方だと「一年ごとだと大変ね」と思われると思います。
しかし私は年間2万キロぐらい走りますが走りまくっていて大丈夫かな?と心配になります。なので三ヶ月点検と一年ごとの車検のリズムは必要です。
最初はセレナという普通乗用車に乗っていましたが、車が結構疲れていてしょっちゅうトラブルがありました。
ただ買った値段が安かったので十分元は取れました(^o^)
ハイエースに話を戻しますが、世界的に需要があるハイエースだけに素晴らしいの一言に尽きます。
乗り心地と使い勝手に文句はありません。
他のメーカーの車両を乗るときがありますが、ハイエースの柔らかい乗り心地には勝てません(個人的に)
他の方もハイエースを乗っている方がいるので情報交換をします。
目立ったトラブルは
↓
後ろにあるリフトが上がらなくなる(対処の仕方は説明書参考、手動で動きますがかなり重い)
おそらくモーターの異常、交換。
ハイエースリフトを転がすカラーというのが樹脂で出来ているため破損。
ハイエースはラジエーター周りが弱いため、早めにパーツを交換する人はいます。直すと10万円ぐらい。
細かいとこだと
↓
酸素センサー修理
パワステギアASSY(リビルトで対応)
ウォーターバイパスパイプ交換
すべて作業時間は1~2日ですんでいます。さすがトヨタ。
悩みを一つ言えば
↓
私は開放型のバッテリーを使っているため、バッテリーを引き出すのが狭くてつらい(笑)
これは荷室を広くとるため構造上しょうがないですね。
トータルで安定している良い車両です。
#民間救急 #介護タクシー #ブログを更新 #ハイエースウエルキャブ
